被災地における支援活動の 取り組み方と現実
2011年6月15日
東日本大震災 被災者支援講習会
新潟大学 人文社会・教育科学系実践教育学系列教育学部教授(医学博士) 篠田 邦彦先生(当時)
2004年と2007年に大規模な震災を経験した新潟市では、東日本大震災の直後に市内に避難所を開設し、8,700人の避難者を受け入れました。避難生活での健康を守るため、運動指導も行政が積極的に行いました。新潟市西区の例をもとに、運動指導ボランティアの要点をご紹介します。
避難所生活にともなう不活発状態
避難所での運動指導風景避難生活における支援の流れと留意点新潟県では2004年に中越地震、2007年に中越沖地震を経験し、その際、全国から多大な支援を受け、復興することができました。この場をお借りし、あらためてお礼を申し上げます。
今度は我々がお役に立つ番だということで、新潟県はいち早く約80ヶ所の避難所を開設しました。被災後すぐに受け入れを開始し、3 月26 日時点での避難者数は約8,700人にのぼりました。避難所では、床に養生シートを敷いた上に薄い毛布を敷き、大人も子どももその上で生活します。どうしても長座、横座り、胡坐、ごろ寝姿勢で長時間過ごすことになります。これが不活発状態の原因となり、エコノミークラス症候群・生活不活発病などの健康問題を招きがちです。
そのため、できるだけ早期に予防の取り組みを始め、負の連鎖を防ぐことが必要になります。我々は、3 月18 日に新潟市西区健康福祉課より被災者支援の運動指導を依頼され、実施ししてきました。本日はその一端をご報告いたしますので、皆さまのご参考にしていただければ幸いです。
3 月18 日の指導では、避難所となっているスポーツセンターで、大人も子どもも一緒に運動していただいています。少し日がたつと避難所の空間はプライバシー確保のためにパーティションで区切られます。そうなると空間が閉ざされた環境になるので、運動に誘うためには個々に声かけをすることが必要になります。この写真(上記)は、新潟大学学生の協力を得て行った運動指導です。子どもたちには、空気を入れた大きなビニール袋で風船をつくり、広い空間で大きく身体を動かして遊んでもらいました。
4月に入り、学校に通い始めたときには、登校途中で足がすくんでしまい、結局もどってくる子もいました。学校で被災したために、校舎を見ると津波の記憶が蘇ってしまうらしいのです。
そのような日は我々の顔をみると、すぐに飛びついてきてずっとおんぶや抱っこを要求し、時間になっても我々が帰るのを嫌がりました。
避難生活における支援の流れと留意点
ランキング
- 1. 法務関係フィットネスクラブで使用する音楽の使用料 の支払いについて
- 2. 法務関係年一括払い契約の途中退会について
- 3. FIA_NEWSFIA-NEWS2023-11月号
- 4. 会員継続FIA全国カラダ年齢測定ーフィットネス体力テストー【レポート4】
- 5. フィットネス・プログラミングアクアティクス、プール、ハイドロセラピーに関する14の ベストプラクティス・ガイドライン
運営事務局おすすめ
- 法務関係国民生活センター発表「スポーツジム等の契約トラブルにあわないために」
- 経営戦略と業界動向厚生労働省 運動ガイド2023(案)
- 法務関係【事例共有】消費者団体からの申し入れ・問い合わせ(会員規約関連)
- 会員継続エクササイズは小児癌の生存者にとって非常に有効(2013/7/1)