FCM2023
FIA-NEWS7月号 TOPICS記事より (2023/7/12)
運動・スポーツを快適に安心して楽しむためには、運営された施設が必要だ。
一方で、運動・スポーツ施設は社会の幅広い健康ニーズに対応すべく、多様化の様相をますます強くしている。
そうした状況を鑑みて誕生したのがFCM。その内容は民間のフィットネスクラブはもちろん広く運動・スポーツ施設のマネジメントに役立つ技能である。
今号では、FCMの原点、FCMの現在地、FCMの目指す先、そして今年のトピックスについて紹介する。
FCMの原点
FCMは健康でイキイキした暮らしのための、中核的な産業の1つであるフィットネスクラブ産業の人財資本力を強化する仕組み。まず、FCM誕生に至る経緯をあらためて振り返ってみましょう。
国家資格化までの取り組み
指導系の資格は公的・民間に数えきれないくらいありますが、それを統括する技能資格が必要との国の方針により誕生しました。
ホップ
2006年「包括的職業能力評価制度」
2011年「職業能力評価基準見直し実施」
2014年「職業能力評価シート展開」
ランキング
- 1. 法務関係水中音楽プレーヤーのプールでの利用可否
- 2. 法務関係フィットネスクラブで使用する音楽の使用料 の支払いについて
- 3. 施設クラブ館内温度基準
- 4. スタッフ強化ボクササイズの商標について(注意喚起)
- 5. 経営戦略と業界動向2023 年グローバルレポートは フィットネス業界の将来に対する 楽観的な見方を反映
運営事務局おすすめ
- 法務関係市場の変化と顧客のインサイトを見極め 「選ばれる理由」と 「選ばれる衝動」を創り成長を続ける トリドールホールディングス・丸亀製麺の マーケティング戦略
- 法務関係フィットネスクラブにおけるADHD児童のスクール受け入れを考える
- 法務関係フィットネス施設における お客様対応に関する課題を考える
- 法務関係国民生活センター発表「スポーツジム等の契約トラブルにあわないために」
- 経営戦略と業界動向厚生労働省 運動ガイド2023(案)