FCM検定コーナー(2025年7月)
FIA-NEWS7月号 FCM検定コーナーより(2025/7/14)
1.トピックス
1.賛助会員の皆様へ SPORTECセミナーのお誘い
日 時:7月30日(水)15:00〜16:30
会 場:G(50人収容)
テーマ :「フィットネス業界のBtoBへの第一歩、顧客(フィットネス事業者)を知ろう」
狙 い :フィットネス業界サプラヤーの皆様にFCMを認知いただき、フィットネス事業者の顕在ニーズ、インサイト(潜在ニーズ)を捉えたビジネスを推進するきっかけとする。顧客(フィットネス事業者)の経営課題に関する理解を深めることで、よりより有効な営業が可能になると考えます。
《登壇者》
■フィットネス事業企業パネラー
JR東日本スポーツ(株) 営業企画部担当部長 森 直広 氏
■サプライヤー企業パネラー
(株)Sportip 代表取締役 CEO 髙久 侑也 氏(賛助会員)
■ファシリテーター
FIA FCM検定事務局 統括マネージャー 韮沢靖彦
2.FCM活用事例
今回は、インターミディエイト(中級)に記載している、人的マネジメントの中から、「ティーチングとコーチング」「コミュニケーションの方法」「要員管理」の各節から一部抜粋して掲載しています。良い関係で協働して仕事をする上で、どの項目も役に立つ内容です。
FIAニュースで紹介できる内容は、誌面の関係で抜粋したものですが、テキスト記載内容の一部でもご覧頂きたいと思います。スタッフ間(有期従業員含め)のコミュニケーションには共通言語が必要です。FCMの知識、スキルを共通言語にすることで、より一層の良い仕事が達成されると考えます。今後、その事例もご紹介させていただきます。
ランキング
- 1. 法務関係水中音楽プレーヤーのプールでの利用可否
- 2. 法務関係フィットネスクラブで使用する音楽の使用料 の支払いについて
- 3. 施設クラブ館内温度基準
- 4. スタッフ強化ボクササイズの商標について(注意喚起)
- 5. 経営戦略と業界動向2023 年グローバルレポートは フィットネス業界の将来に対する 楽観的な見方を反映
運営事務局おすすめ
- 法務関係市場の変化と顧客のインサイトを見極め 「選ばれる理由」と 「選ばれる衝動」を創り成長を続ける トリドールホールディングス・丸亀製麺の マーケティング戦略
- 法務関係フィットネスクラブにおけるADHD児童のスクール受け入れを考える
- 法務関係フィットネス施設における お客様対応に関する課題を考える
- 法務関係国民生活センター発表「スポーツジム等の契約トラブルにあわないために」
- 経営戦略と業界動向厚生労働省 運動ガイド2023(案)