契約インストラクター起因事故
(Q):インストラクター(業務委託者)の保険適用について
施設内でのレッスン中、会社側の原因によりお客様が負傷された場合、会社が加入している損害保険により保障を行っているが、業務委託インストラクターのレッスン中に発生した場合、そのインストラクター自身が加入している保険で保障しているか?
(A):
A社:1~2回トラブルになったことがある。
スタジオ利用者が股関節を痛め、指導中のインストラクターに過失があるという訴えインストラクター本人が責任を認識していれば解決しやすいが、過失責任はないと主張した場合、検証しようがなく、顧客を含めた3者協議とする。 結果的に店舗が見舞金で解決するなど示談にする。インストラクターに保険加入を義務付けてもレッスンの明らかな過失でない限り、けがは顧客自身に起因すると主張することになり、店舗は関係悪化を避けて示談にする傾向がある。 但し、個人事業主ではなく、B To Bの契約の場合は保険加入と直接解決を契約書に明記している。
ランキング
- 1. 法務関係水中音楽プレーヤーのプールでの利用可否
- 2. 法務関係フィットネスクラブで使用する音楽の使用料 の支払いについて
- 3. 施設クラブ館内温度基準
- 4. スタッフ強化ボクササイズの商標について(注意喚起)
- 5. 経営戦略と業界動向2023 年グローバルレポートは フィットネス業界の将来に対する 楽観的な見方を反映
運営事務局おすすめ
- 法務関係市場の変化と顧客のインサイトを見極め 「選ばれる理由」と 「選ばれる衝動」を創り成長を続ける トリドールホールディングス・丸亀製麺の マーケティング戦略
- 法務関係フィットネスクラブにおけるADHD児童のスクール受け入れを考える
- 法務関係フィットネス施設における お客様対応に関する課題を考える
- 法務関係国民生活センター発表「スポーツジム等の契約トラブルにあわないために」
- 経営戦略と業界動向厚生労働省 運動ガイド2023(案)