遺失物管理(2)
<相談内容> 忘れ物の管理か寄託保管か
クラブ内テナントで会員が忘れ物をし、取りに行くので取っておいて欲しいと依頼した。
テナントでは「営業時間が短い為クラブ側のフロントに預けた」とお客様へご案内した。(通常テナントで忘れ物はテナントで管理するよう指導しているが今回はこのように回答した。)(テナント側、クラブ側双方とも預かったスタッフがわかっていない。)3カ月以上時間が経過後来館、クラブ側フロントでは忘れ物の保管期間は3カ月までとご案内した。
会員は、忘れ物の管理期間については理解できるが、所有者が判明していて、取りに行く約束をしている物を連絡も無しに処分するのはおかしい。弁償もしくはそれにあたる形で対応してほしい、と主張。
遺失物法では保管期間の縛りは3か月となっているが、このような状況で、弁償責任が発生するでしょうか?
ランキング
- 1. 法務関係水中音楽プレーヤーのプールでの利用可否
- 2. 法務関係フィットネスクラブで使用する音楽の使用料 の支払いについて
- 3. 施設クラブ館内温度基準
- 4. スタッフ強化ボクササイズの商標について(注意喚起)
- 5. 経営戦略と業界動向2023 年グローバルレポートは フィットネス業界の将来に対する 楽観的な見方を反映
運営事務局おすすめ
- 法務関係市場の変化と顧客のインサイトを見極め 「選ばれる理由」と 「選ばれる衝動」を創り成長を続ける トリドールホールディングス・丸亀製麺の マーケティング戦略
- 法務関係フィットネスクラブにおけるADHD児童のスクール受け入れを考える
- 法務関係フィットネス施設における お客様対応に関する課題を考える
- 法務関係国民生活センター発表「スポーツジム等の契約トラブルにあわないために」
- 経営戦略と業界動向厚生労働省 運動ガイド2023(案)