・フィットネスクラブ・マネジメント技能士は国家資格です。
・スポーツ、身体運動の場をマネジメントするための「知識」と「スキル」を検定します。
・1 級、2 級、3 級と求めるマネジメントレベル別に受検できます。
・個人にとっても、企業にとっても、社会にとっても健康であることがより一層求められている時代となり、スポーツ・身体運動が効果的であることが周知されています。
・スポーツや身体運動の指導者に関する資格は多くあるが、そのための場をマネジメントする人財こそが必要であり、そのための資格が求められました。
・この人財が必要とする技能について、フィットネスクラブ・マネジメント技能の必要性と信頼性について、厚生労働省が国家資格として規定しました。
・関連事業が多様化する中で、現場のマネジメントに関する知識とスキルの基準が必要であり、そのためにフィットネスクラブ・マネジメント技能検定は誕生しました。
FCMを学び、2019年に1級技能士資格を取得しました。それまでも業務に活用する知識を得るために読書やセミナー参加をしていましたが、関心の高い「マーケティング」に偏ってしまいました。FCMの良さは、必要な分野を体系的に幅広く学習できることです。私にとって「損益・財務管理」の知識は断片的で、不十分な分野だと思い知りました。
今後も1級技能士の自信を糧に、FCMを活用してスタッフ共々成長続けたいと思います。
現在サービスセクションチーフとして業務しております。もともとはスタジオのインストラクターでしたが、出産・育休・子育てを機に部門が変わりました。当店は少ないスタッフで、フロント、ジム、スタジオ、スイミング部門を運営しており、私だけで無くほとんどのスタッフが複数部門を担当しています。そのため、常に業務の効率化を考えています。FCMで学んだ顧客視点でサービスの質を考えることに努めて、その上でスタッフ業務効率化を進めています
現在はフィットネス部門9年間の経験を活かして教育担当もしています。受講者が問題点を見つけ、解決方法に気づくように研修しています。私自身も仕事上問題点を発見し、その解決方法を考えるのですが、その際に もやもやしていた事が、FCMの学習で見えてきました。具体的には、上司や関係部署との連携の方法、コストの考え方等です。
今後も部門責任者等立場に見合う実力をつけるため、更なる上位のライセンスに挑戦したいと思います
試験申請期間 | 2023年7月26日(水)〜2023年10月3日(火) |
---|---|
開催日 | 2023年11月23日(木・祝) |
開催地 | 札幌、仙台、東京、横浜、金沢、名古屋、大阪、岡山、広島、松山(愛媛)、福岡、那覇(沖縄) |
試験申請期間 | 2023年7月26日(水)〜2023年10月3日(火) |
---|---|
開催日 | 2023年11月23日(木・祝) |
開催地 | 札幌、仙台、東京、横浜、金沢、名古屋、大阪、岡山、広島、松山(愛媛)、福岡、那覇(沖縄) |
試験申請期間 | 2023年7月26日(水)〜2023年10月3日(火) |
---|---|
開催日 | 2023年11月23日(木・祝) |
開催地 | 札幌、仙台、東京、横浜、金沢、名古屋、大阪、岡山、広島、松山(愛媛)、福岡、那覇(沖縄) |