FCM検定コーナー(2025年11月)
FIA-NEWS11月号 FCM検定コーナーより(2025/11/14)
2025年度よりCBT試験を実施するにあたり、受検者及び受検検討者のためCBT試験とは、どのようなものかご案内します。
ぜひ、参照してください。
CBT試験ガイド(一部抜粋)
より詳細を知りたい方は、FCM検定のホームページ上に、以下4点を掲載しています。
URL: https://fcm-test.jp/outline/
CBT試験かんたんガイド
動画①試験受付〜PC試験開始 動画②試験問題PC操作〜退室
1.受付から入室までの流れ
1.1受付手続き
①テストセンターへの入室と報告:会場であるテストセンターに入ったら、スタッフに名前と受験する科目を伝えます。
②受験ログイン情報用紙の確認:スタッフから「受験ログイン情報」という用紙を受け取ります。 ・この「受験ログイン情報」は、試験中も最後まで持っておく必要があります。
③本人確認と署名:
・用紙に記載されている受験名と生年月日が正しいか確認し、チェック欄にチェックを入れます(本人確認)。
・用紙の下部に署名と試験を受ける日付を記入します。
④最終受付:免許証などの身分証明書を見せ、受付を完了します。
1.2荷物の預け入れと持ち込み物の確認
⑥クリアファイルの受領:スタッフからクリアファイルを受け取ります。中には以下の3点が入っています。
・受験ログイン情報(署名・チェック済みのもの)
・メモ用紙(試験終了後に回収されます)
・ボールペン
⑦教室への持ち込み物:試験を受ける教室に持ち込めるのは以下の3点のみです。
・クリアファイルに入っている書類
・ロッカーの鍵
・身分証明書(机の上に置くよう指示されます)
3.教室での注意点
- トラブル時の対応:パソコン操作やトラブルなど、分からないことが あれば、机の上のボタンを押して試験監督員を呼ぶことができます。
- 入退室の多さへの注意:
FCM試験やその他の試験の受験開始時間や終了時間が人によって異なるため、教室のドアは頻繁に開閉します。これに集中力を乱されないよう、あらかじめ留意しておいてください。
- 学科と実技を併用して受ける場合、学科試験終了後に、PC画面で、実技試験をえらび引き続き解答していきます。間に休憩時間はありません。
- トイレ退席は可能です。試験監督員にお知らせください。ただし一時退席された場合でも試験時間の延長はありません。
2.試験開始時のパソコン操作
2.1ログイントラブルと対処法
①着席後の操作:パソコンの前に座ったら、まずログインを行います。
②試験タイプの選択:受験ログイン情報用紙に記載されている試験タイプ(Cタイプ)を選択し、クリックします。

2.1ログイントラブルと対処法
③IDとパスワードの入力:受付で渡された受験ログイン情報用紙に書かれているIDとパスワードを入力
④ログイン完了:IDとパスワードを入力し、「Long in」ボタンを押しログイン
2.1ログイントラブルと対処法
⑤受験ログイン後の確認画面が出ます。
⑥間違いなければ、OKを押す。
2.2試験一覧画面
①ホーム画面: 注意事項のあとに、試験一覧があり、上部に「チュートリアル」、下部に「2級学科」など自分が受験するFCM試験科目が表示。
*チュートリアルとは、実際に画面を体験しながら操作説明を受けることです。
1. 試験画面の全体像:どこに何があるか把握しよう
3. 便利なサポートツール:(1)電卓機能
4.その他: 2級実技試験の文字・数値入力
5. 試験PC操作のまとめ
(1)試験画面の全体像の把握
(2)3つの基本ボタンを使いこなし、試験を進める
(3)便利なサポートツールを正しく活用し、効率的に解答する
(4)進捗状況」画面を使った最終チェック
6. PC操作:終了
7. 退室とファイル返却
①退室:持ってきたクリアファイル、ロッカーの鍵、机の上に置いていた身分証明書を持って教室から出ます。
②受付での手続き:受付に、クリアファイルの中身(受験ログイン情報、メモ用紙、ボールペン)を渡して返却します。
- メモ用紙は回収されます。
③スコアレポートの受領:受付スタッフから印刷された「受検終了案内」と試験終了証明書:試験レポート(学科・実技別)の紙を受け取ります。
※受検終了後、試験レポート(学科・実技別)が印刷されますが、これは分野ごとの正答率を記したもので、合否判定得点ではありません。
④ロッカーの鍵の返却:ロッカーの荷物を取り出した後、ロッカーの鍵を鍵穴に挿しておきます(次の人が使うため)。
終了:これで一連の試験プロセスは全て終了です。
2025年度にFCM試験をCBTで受検する方、内容確認いただき実力をいかんなく発揮してください。今後FCM受検を考えている方も参考にしていただき、来年度受検の検討をお進め願います。
ランキング
- 1. 法務関係水中音楽プレーヤーのプールでの利用可否
- 2. FIA活動情報FIAからのお知らせ(2025年10月)
- 3. 法務関係フィットネスクラブで使用する音楽の使用料 の支払いについて
- 4. 施設クラブ館内温度基準
- 5. スタッフ強化ボクササイズの商標について(注意喚起)
運営事務局おすすめ
- 経営戦略と業界動向FIAセミナー総合型クラブの今後の差別化と価値の再構築について -後編-
- 経営戦略と業界動向FIAセミナー総合型クラブの今後の差別化と価値の再構築について -前編-
- 経営戦略と業界動向フィットネス産業の新たな時代を牽引するリーダーに聞く!
- セールス&マーケティング市場の変化と顧客のインサイトを見極め 「選ばれる理由」と 「選ばれる衝動」を創り成長を続ける トリドールホールディングス・丸亀製麺の マーケティング戦略
- 法務関係フィットネスクラブにおけるADHD児童のスクール受け入れを考える














