FIA全国カラダ年齢測定ーフィットネス体力テストー【レポート22】
FIA-NEWS8月号 – レポート22記事より-(2025/8/14)
フィットネスクラブでの運動習慣が体力の向上に確実につながっていることをクラブ会員の皆様に積極的に伝えてください!
フィットネス体力テストの活用が促進されている過程では、同時に運動実践と体力やQOLとの相関関係を示すデータが蓄積されています。
以前、体力年齢をフィットネスクラブで運動されている方の体力年齢とBMIの結果の優位性を示すデータをご紹介いたした。
今回はさらにフィットネス体力テスト結果の総合評価に関して、クラブ利用者の優位性を示す分析結果を以下の通りご紹介させていただきます。
フィットネス体力テストの総合評価とは、6種目のテストの合計点に基づいてA〜Eの5段階で評価され年齢別に相対評価されており、各年齢層における体力・運動能力のレベルを示します。
5段階評価は合計点の高い順に、A(非常に優れている)、B(優れている)、C(普通)、D(やや劣る)、E(劣る)の5段階で評価されます。
総合評価の活用については、個人の体力・運動能力のレベルを把握するだけでなく、体力向上のための取り組みの効果を総括する指標として、会員の方々に非常にわかりやすく示すことができると考えます。
当たり前の結果に思えるかもしれませんが、フィットネスクラブ利用者にフォーカスした比較データは、なかなか見当たらないのが現状です。
特に、フィットネス体力テストはスポーツ庁の新体力テストの評価指標が基準となっているので、その信憑性は極めて正確あるといえます。
ぜひとも、以前にお示しした体力年齢とBMIの数値とフィットネスクラブ利用者の結果の相関関係と今回の総合評価の結果も併せて、ポップやWEBサイト、あるいはSNS等を活用して積極的に会員の皆様にご紹介してください。
会員の方々の継続や新規のお客様の獲得にきっとお役立ていただけるのではないでしょうか。
尚、以下にご紹介したグラフデータがご入用の場合は、FIAまでご連絡いただきましたら対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
全国カラダ年齢測定利用申請がお済みでない企業担当者様
【フィットネス体力テスト利用申し込み方法】
以下のQRコードよりフォームを読み込んでいただきますと、
利用申請を簡単に開始いただく事ができます。
https://forms.office.com/r/T8YZf3DMw1
施策詳細・マニュアル等はFIA-HP ログイン環境内に格納しています。
https://fia.or.jp/public/25104/
ぜひとも前向きにご検討ください。
【お問合せ先】(一社)日本フィットネス産業協会 担当:松村
TEL 03-52074-6107 Email: info@fia.or.jp
ランキング
- 1. 法務関係水中音楽プレーヤーのプールでの利用可否
- 2. 法務関係フィットネスクラブで使用する音楽の使用料 の支払いについて
- 3. 施設クラブ館内温度基準
- 4. スタッフ強化ボクササイズの商標について(注意喚起)
- 5. 法務関係国民生活センター発表「スポーツジム等の契約トラブルにあわないために」
運営事務局おすすめ
- 経営戦略と業界動向日本とアジアのフィットネス市場の“現在地”
- セールス&マーケティング市場の変化と顧客のインサイトを見極め 「選ばれる理由」と 「選ばれる衝動」を創り成長を続ける トリドールホールディングス・丸亀製麺の マーケティング戦略
- 法務関係フィットネスクラブにおけるADHD児童のスクール受け入れを考える
- 法務関係フィットネス施設における お客様対応に関する課題を考える
- 法務関係国民生活センター発表「スポーツジム等の契約トラブルにあわないために」